ホーム > 研究・論文 > 一年を振り返って 専務理事 細川義治

一年を振り返って 専務理事 細川義治

一年を振り返って 専務理事 細川義治

 30坪の菜園の昨年と今年の収穫量の比較。
じゃがいも8kgが37kg、玉ねぎ18kgが30kg、人参2kgが3kg、トウキビ30本と小20本が中56本、ズッキーニ50本が120本、ミニトマト300ヶ(5kg)が12kg、インゲン1kgが2.6kg、長ネギ60本が大80本と細60本、白菜18kgが6kg、大根100本が大60本中50本、ヤーコン23kgが10kg、きゅうり0本が56本と多くのものは収穫増。(チンゲン菜、コマツナ、春菊、スナップエンドウ、ビーツなどを植えなかったこともあるが。)昨年も天候に恵まれなかったため、糖度の低いものが多かったが、今年のヤーコンもいまいち。また、病原菌による黒い筋が入っていた大根は、今年も1割ほどあった。しかしながら、野良生えのかぼちゃ7個はとても美味しかった。振り返ってみると、4月5月の低温で水気が切れず、固かった土壌も6月の高温、7月の高温多雨、8月9月の高温で収穫量はあがり、ズッキーニ、ミニトマトなどは10月中旬まで楽しませてもらった。使用資材はボカシ70kgほどと牡蠣殻石灰10kgほど。地代9,000円と合わせると差引きいくら?
畑終いは、作物の茎葉をすき込み、来年の春に備える。この時、ボカシを混ぜることで有用微生物の供給と、米ぬかという食事を付けていることになり、冬期間にゆっくりと高分子状態に分解を進めることで、春には有用な栄養状態と土壌の改善が行われている土となる。
 落ち葉などを乾いたときに集めて、生ごみを入れるコンポストの下部に厚目に入れておく。袋にも入れて倉庫などに置いておく。冬場の生ごみを室内で密閉容器を使い発酵させ、容器がいっぱいになるたびにコンポストに投入し、生ごみボカシ堆肥化試験その上に乾いた落ち葉を入れる。できれば、撹拌する。雪が積みあがってくると、その雪が断熱材代わりになり発酵熱が保持され、コンポストの周囲は写真のように隙間ができてくる。 また、落ち葉が大量に入手できたので、1.5m角の囲いを作って腐葉土作りにチャレンジ。生ごみボカシ和え堆肥とEM米のとぎ汁発酵液を混合して足で踏みつけて圧密。来春まで生ごみボカシ和えを混ぜながら、どこまで分解が進みますやら。
落ち葉40kgボカシ、発酵液散布シートで被い

ページの先頭へ