ホーム > 研究・論文 > ~新・夢に生きる~ 成果が上がり始めた三笠プロジェクト(琉球大学名誉教授・名桜大学教授(当協会名誉会長) 比嘉 照夫)

~新・夢に生きる~ 成果が上がり始めた三笠プロジェクト(琉球大学名誉教授・名桜大学教授(当協会名誉会長) 比嘉 照夫)

~新・夢に生きる~ 成果が上がり始めた三笠プロジェクト(琉球大学名誉教授・名桜大学教授(当協会名誉会長) 比嘉 照夫)

これまで度々お話ししてきたように、EMの社会科については、従来の慣行的なシステムでは中途半端になってしまいます。そのためにはEMの機能が充分に発揮できるようなシステムを構築する必要があります。海外の体へのEM普及体勢を紹介しましたが、日本でのEMモデルタウン推進事業の第1号となった北海道の三笠市のプロジェクトも着実な成果を上げ始めています。
三笠市は、バイオマスタウン推進事業として国の助成を受け、市の生ごみの約80%を回収しEMで有機肥料をつくっており、市のごみ減量対策として望ましい成果を上げています。しかしながら、この生ごみからできた有機肥料は、50%程度しか三笠市では使われておらず、残りはEMの良さを知っているほかの地域で使われており、循環型とは言えない状況となっていました。試験的にEM有機肥料を使った農家からは好評ですが、EM技術を応用し、無化学肥料、無農薬、不耕起等々の可能性に対する理解が足りず、従来の農法の中で、化学肥料をEM有機肥料に変えた程度のもので、EMの活性液も十分に活用されていませんでした。
3年前に三笠市のEMによる生ごみ有機肥料化施設を見る機会があり、そのついでに、市や農業委員会の議会の関係者を集め、EMのセミナーを行い、生ゴミ有機肥料化施設を上手に活用して、市全体をEM化し、市の活性化を図るべきであり、もし本気でやるならば名桜大学国際EM技術研究所機構でお手伝いすることを約束しました。
そのような経過を踏まえ、三笠市と名桜大学、およびEM研究機構との合意が得られ、三笠市がEMモデルタウン推進事業の第1号となったのです。3社各々の役割については、昨年も説明しましたが、三笠氏はあらゆる場面でEMの活動を推進する。名桜大学はEMの最新情報を提供する。EM研究機構は三笠氏が必要とするEM活性液を3年間無償で提供し、技術指導を行う。その他年2階の成果検討会を行うことになっています。
昨年の12月5日に農家に関する検討会が行われました。三笠市の農家は120件ですが、そのうちの50農家がEM有機肥料(生ごみボカシ)を使っています。昨年は、その50件の中でEM活性液を併用した農家が20件もあり、初年度としては上々の滑り出しでした。
EM活性液の供給量は多い日は60トンを超えましたが、そのうち10トン程度は下水処理関係で使われています。この三笠プロジェクトの特長は個々の農家がEM活性液をつくるのではなく、EM研究機構が良質の活性液をつくり、全量責任を持って供給していることです。EMの効果は活性液の質と使用する量によってきまるため、個々の農家にバラツキが生じないようにすることと、規模の大きな農家でシーズンが限られていると農家自身で大量の活性化液をつくることは困難であり、かなりの経験を積む必要があるためです。

長雨、日照り不足、冷夏の異常気象でも平年並みか平年以上の成果

昨年の北海道は、30年または50年に1回と言われる長雨、日照不足、冷夏の異常気象となり、平年の15~30%減はもとより、50%以下という希有な結果となってしまいました。
EMを活用した農家は、稲作でイモチ病が抑えられたため、平年並か10アールあたり1~2俵も多いという結果を得ています。稲作は秋処理が基本となりますが、スタートが遅れたため、大半は秋処理を行っていませんでした。栽培期間中に10アールあたり600リットルの活性化液の流し込みを行った結果です。稲作の場合は、秋処理を含め、10アールあたり1000リットルの活性化液の流し込みが当初の目安で、土壌が発行合成型に変われば300~500リットルに減らす計画にしています。
玉ネギについても、10アールあたり200~300kgのEM有機肥料と同時に100リットルの活性化液を散布したあとに、50倍のEM活性液の葉面散布を7~8回、可能な限り回数を多くするように協力してもらいました。その結果は10アールあたり5トン内外で平年並となったそうですが、葉面散布を15~16回ぐらい行った畑は7トン内外に達し、大豊作であったとのことです。
ワイン用のブドウにも、ほぼ玉ネギに準じた方法でEMが活用されたそうですが、一般の栽培では、病害虫の多発で糖度も低く、散々な結果であったのに対し、EMを活用した区は無農薬となり、これまでの裁量の結果と変わらない成果を上げています。キュウリを中心としたハウス栽培は、これまでよりも15~30増収、品質もン向上し、葉面散布を徹底すれば、ほとんど無農薬で栽培が可能であることも明らかとなりました。
私はこのプロジェクトの発足当時から、EMを徹底して活用すると無農薬栽培が可能であり、多収・高品質で機能性の高い農産物を生産することが可能であり、従来の農産品とは異なる新商品として流通させられることを強調してきました。
はからずも今回、30~50年に1回と言われる長雨、日照不足、冷夏という最悪な条件で平年並みか平年以上の成果を上げることができました。EMのモニターに参加した20軒の農家に例外がなかったことを考慮すると、極めて客観的で再現率の有る結果として確信できるものとなりました。これらの結果から、三笠市ではEMの効果は疑う人は皆無となり、次年度の大々的な活用のための準備をしています。
EMは改めて述べるまでもなく、その強い抗酸化作用で病害虫の発生を抑えるとともに、葉面散布は光合成を著しく促進する作用があります。同時に土壌中の従来の有用菌の活性化するため低温期には地温を2~4℃も高め、高温期には植物体の温度を2~4℃も下げ、過剰な呼吸を抑える力も有ります。それらの総合力が様々な異常気象に対応できる仕組みとして働いています。
平成5年の大冷害の時もEMは今年の三笠市と同じ成果を上げましたが、農業関係者は運が良かったのではという程度で片づけていました。私はそれ以来、北海道の冷夏対策にEMを徹底して使うべきであることを、繰り返し強調してきましたが、それを実行したのは、EM村で有名な新篠津村だけでした。昨年もEMを着実に活用した新篠津村の農家は、三笠氏の農家と類似の成果を上げています。(2010年2月1日)

ページの先頭へ